電気・ガス・水道料金が払えないとどうなるの?
電気、水道、ガスは、現代生活の大切なライフラインです。
これらが止められてしまうと、日々の生活が大幅に不便になることは確実です。
そんな電気、水道、ガスの料金が払えない場合どうなるのでしょう?
電気料金を支払えない場合
支払期日が過ぎても電気料金を支払わないでいると、督促状が届きます。
それでも料金を支払わないでいると、○月○日に電気を止めますという記載のある郵便物(電気供給停止のお知らせ)が届き、その日時を過ぎても支払いがないと電気が止められます。
電気料金の支払い期限日は、検針日の翌日から30日目までで、それを20日過ぎて支払いがない場合には電気を止めるようです。
およそ2か月で電気が止まるということです。
もっと詳しく見る→電気料金が払えないとどうなる?滞納した時の対処法
ガス料金を支払えない場合
ガスも電気とほぼ同じ流れになり、検針日の翌日から50日を経過しても支払いがない場合に、あらかじめ通知があり供給が停止されます。
支払いがない場合は、担当者が訪問してくることもあります。
電気とガスは、約2か月が供給停止の目安。
水道料金を支払えない場合
水道は電気やガスに比べると供給停止が遅い。
水というのは、場合によっては生死に関わる可能性もあるため、簡単に止められないという事情があるようです。
とはいえ、支払いもなく全く連絡が取れないなどの場合は、当然給水を停止されることになります。
料金の支払期限から2か月以上が過ぎると、水道局の担当者が電話してきたり個別訪問してきます。
給水の停止までの期間は、以前は半年ほどの猶予があったようですが、現在では2か月ほどで止められることもあるようです。
支払えば即日供給が再開
電気もガスも水道も、滞納している料金を支払えばすぐに供給が再開されます。
人気コンテンツ
NHK受信料払わないとどうなる?
NHK受信料は払わないとダメ?NHK受信料を滞納したらどうなるのか。
携帯料金が払えないとどうなる?
携帯代を払わないとどうなるのか?利用停止や強制解約のタイミングは?
ソフトバンクからUQモバイルへの乗り換え体験談
毎月の料金が8千円→410円に!!
年金を払わないとどうなる?
年金は義務?督促のパターンは?強制徴収される人とは?