ソフトバンクからUQモバイルへの乗り換え体験談〜毎月の料金が8千円→410円に!!
先日、スマホの機種変更と同時に携帯電話会社の乗り換えをしました。
携帯電話会社は、ソフトバンクからUQモバイルです。
いわゆる、これまで使っていた電話番号をそのまま新しい携帯電話会社でも使えるMNP(携帯電話番号ポータビリティー)というやつを利用したので電話番号はそのままです。
結論から言うと、毎月の料金がものすごく安くなりました。
毎月8千円以上支払っていた料金が、ナント‼︎ 410円に‼︎
(各種割引の適用が外れる3年目以降でも3千円程度ですから、それでも毎月5千円以上安くなる計算です)
正直、ちょっと安くなりすぎて驚きました。
こんなに安くなるものかと。。
乗り換えに至った経緯は次の通りです。
格安携帯を検討した経緯
- それまで使っていた「iphone」の調子が悪くなってきた。
- 利用していたソフトバンクでそのまま新しいスマホに機種変更しようと思った。
- 端末料金も高いし、最新機種でなくても良いのではないかと思った。
- ソフトバンクで最安プランにしようと思ったら毎月5千円位のプランがある。 「これまで毎月8千円くらい支払っていたので少しは安くなるか」と思った。
- しかし、そのプランは月々のデータ通信量が1GBしかなくてやや不安。その上に最新機種ではこのプランも使えない。
- あれこれ縛りを付けてくるフトバンクの姿勢にイライラしてくる。
- どうやら結局あまり安くならないし、なんだかソフトバンクの姿勢に誠実さを感じないので、格安スマホへの乗り換えを検討する。
- 格安スマホについて調べた結果、ネックとなるのは次の2点だと認識。
「最新機種が使えないこと」「通信速度が遅いこと」 - 逆に、格安スマホのメリットは、どうやら毎月の料金が5千円以上安くなるということ。
- 最新機種は今必要としていないし、調べたところ格安スマホでもUQ mobileとY!mobileであれば通信速度も問題なさそう。
- よし、乗り換えよう!!!
- この際、ソフトバンク系のY!mobileより、au系のUQモバイルにしよう。
そんな経緯です。
UQモバイルで8,300円 → 410円に!!
結果として、ソフトバンクからUQモバイルに乗り換えたことにより、毎月の携帯料金は激安になりました。
8,300円 → 410円 !!!
これによって節約できる金額はだいたい次のようになる計算です。
1年目 年間94,000円
2年目 年間82,000円
3年目以降 年間61,000円
なんと!乗り換えた1年目だけで9万円以上の節約になります。2年目以降も8万円や6万円など、ただ携帯を乗り換えただけなのに驚くほどお得です!!!
正直、この金額を見て乗り換えない手はないんじゃないでしょうか。どうしても最新機種を使いたい人以外は絶対に格安携帯に乗り換えた方が絶対に得です。
結論
やってみて思ったことは、スマホの最新機種にこだわらない人は格安スマホを検討してみるべきです。驚くほど安くなります。
大手(ドコモ、ソフトバンク、au)から乗り換えをしても、電話番号は変わらないし、電波が悪くなるわけでもありません。
デメリットとして考えられるのは、最新機種が使えないということと、それまで使っていたキャリアメールが使えなくなることぐらい。
それで毎月の料金がビックリするほど下がります。
正直、自分が実際に乗り換えてみて、これを利用しない人は損してるなと思いました。
▼今回私が乗り換えたUQモバイル
のホームページ。
乗り換え手続きはネットでも可能です。
方法は主に次の2つ。
- 今のスマホをそのまま使いたい人は、SIMカードをUQモバイルのものに差し替えるだけで乗り換え完了。
- または、スマホごと新しく買い換えて乗り換え完了。
詳しくはUQモバイル
のホームページからどうぞ。私もここから申し込みました。
追記:UQモバイルを1年使ってみて
ソフトバンクからUQモバイルに乗り換えて1年が経過しましたが、特に問題ありませんでした。
電波が途切れるとか弱いということを感じたことはなしい、使い勝手は何も問題ありません。
ほぼなんの影響も受けず毎月の携帯代が下がって負担だけ減りました。
やっぱり乗り換えて正解でした。
詳しくはUQモバイル
のホームページで。
人気コンテンツ
NHK受信料払わないとどうなる?
NHK受信料は払わないとダメ?NHK受信料を滞納したらどうなるのか。
携帯料金が払えないとどうなる?
携帯代を払わないとどうなるのか?利用停止や強制解約のタイミングは?
ソフトバンクからUQモバイルへの乗り換え体験談
毎月の料金が8千円→410円に!!
年金を払わないとどうなる?
年金は義務?督促のパターンは?強制徴収される人とは?